2015年6月30日火曜日

高齢者のてんかん

雨が多い地域もあるようですが、今のところ大阪ではあまり梅雨の恵みはありません。そのせいもあってか、紫陽花や桔梗の花の終わりも早まってしまったように感じます。

最近、ご高齢になってはじめて、てんかんを発症する患者さんが増えている、ということが言われています。高齢化社会に伴って、このタイプの患者さんはますます増えていく可能性があると思われますし、診療していても、一定の割合でそうした方を拝見する機会があります。

てんかんは脳の中で行われている神経細胞の電気的活動が一過性に異常を来す病気です。この一過性の電気の流れの異常が「てんかん発作」として現れます。異常な電気活動が起こる脳の部位やその程度によって、症状は非常にさまざまで、ちょっとした自覚症状だけの場合もあれば、いわゆる「泡を吹く」と表現されるような全身けいれんの場合もあります。

この一過性の電気活動の異常はさまざまな原因で起こり得ます。原因は明らかでないことも多いのですが、体質的に異常な電気活動が起こりやすい方もいれば、脳卒中、外傷や感染症、腫瘍などによる脳の傷が原因となって、異常な電気活動が起こる方もいます。

ご高齢になって初めててんかん発作を生じる場合は、ほとんどの場合がこの脳の傷が原因になるものです。ご高齢になる、ということは脳にも見える、あるいは見えない形での様々な損傷が起こってくるということを意味します。脳の血管は動脈硬化を生じ、また変性といって神経細胞そのものの加齢現象も起こってきます。これらによって生じる小さな傷がてんかんの原因になるのですね。

高齢の方のてんかん発作は全身がけいれんするような症状が少なく、ちょっとぼーっとしているようにみえたり、応答があいまいになったりする、といったわかりにくい症状が多いと言われています。そのため周りの人にも認知症であるとか、とぼけているとかそういう誤解をもって捉えられていることがよくあります。日頃からずっと認知機能に問題があるわけではなく、時々おかしい、というのがてんかん発作を疑うきっかけになります。

しかし、これもご高齢の方に多いと言われていますが、非痙攣性てんかん重積状態と言われる特殊なてんかん発作の起こり方があり、これは発作が消長を繰り返しながら非常に長く続きます。30分~長い方では数日、といったこともあります。症状が軽くなったりひどくなったりしながらもずっと続いてしまうような場合は、なかなかてんかんを疑われず、やはり認知症を疑われることが多くなります。

こうした受診に至るまでに難しい面はあるものの、診断さえつけば治療の効果は非常に良い、というのも一つの特徴です。ご高齢の方のてんかんは抗てんかん薬をごく少量服用するだけで(ご高齢の方は抗てんかん薬による眠気やふらつきなどの副作用もみられやすいことが多いので、このごく少量、というのがポイントです)完全に止まってしまうことも多く、きちんと診断して治療することが重要です。

ご高齢の方で上記のような、時々応答が悪いことがあって、それが普段の状態となんだか大きく違うな・・・というような症状がある場合は、認知症の前に一度てんかんも考えて、お近くの神経内科の先生にご相談になるといいかもしれませんね。
徘徊するお婆さんのイラスト(認知症)

2015年6月22日月曜日

当院かいわい:愛染祭り

梅雨空が続いていますね。これから週末にかけてまた雨が多いようです。

当院から谷町筋に沿って300mほど南に下がったあたりでは、愛染祭りの準備が少しづつ進んでいます。

 
 
愛染祭りはこの通りの奥にある、四天王寺の分院である愛染堂勝鬘院(あいぜんどうしょうまんいん)の夏祭りです。大阪3大夏祭り(愛染祭り、住吉大社の夏祭り、天神祭り)の中で最初に行われる夏祭りでもあります。今年も6月30日から3日間の予定で行われます。宝恵駕籠行列などの行事もありますので、受診の際に少し足を延ばされてはいかがでしょうか。
 
参考:愛染堂勝鬘院

2015年6月10日水曜日

夏季休診と臨時休診のお知らせ

本年度の夏季休診は8月12日(水)~8月17日(月)とさせて頂きます。また8月28日(金)~8月29日(土)は小出秀達院長の外来は臨時休診とさせて頂きます。院長外来に通院中の方はご留意くださいますようお願い申し上げます。

梅雨の晴れ間に、ヒペリカムと紫陽花が満開です。


2015年6月3日水曜日

大阪てんかん市民公開講座2015のお知らせ

2015年8月2日、国民会館武藤記念ホール(大ホール)にて、大阪てんかん市民公開講座2015が行われます。対象は患者さん、ご家族、医療や教育関係者などてんかんに興味をお持ちの方でしたらどなたでもご参加いただけます。参加は無料です。席に限り(300名)がありますので、事前のお申し込みをお勧めします。当院からは小出泰道医師が「大人のてんかん」のタイトルでお話をさせていただきます。

お申し込みは大阪てんかん市民公開講座2015登録事務局
TEL:0120-561-909(9:00-17:45 土日祝日 その他休業日を除く)

日時:2015年8月2日(日) 1400~17:00 (13:00受付開始)
場所:国民会館 武藤記念ホール(大ホール) 
    〒540-0008 大阪市中央区大手前2-1-2 国民会館住友生命ビル12階
    TEL:06-6941-2433 
    地下鉄天満橋駅より徒歩3分 京阪天満橋駅より徒歩6分

プログラム

総合司会:加藤天美先生 (近畿大学医学部附属病院 脳神経外科 教授)

第一部(14:00~15:30)
小児科の立場から: 「こどものてんかん」 
荒木 敦先生(関西医科大学付属滝井病院 小児科 准教授)

神経内科の立場から:「大人のてんかん」
小出泰道 (小出内科神経科)

精神科の立場から:「てんかんとこころ」
辻富基美先生(和歌山県立医科大学 神経精神科 講師)

第二部(15:40~16:50)
質問コーナー 
(事前に送っていただいたご質問から、各専門の先生方よりお答えいたします)

総括
加藤天美先生



2015年6月1日月曜日

ジェネリック医薬品とてんかん

先日、このようなニュースを目にしました。新聞等でも紹介されていましたので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。

経済財政諮問会議、後発品の数量シェア、20年度に80%以上―塩崎厚労相が新目標示す
http://www.qlifepro.com/news/20150529/the-quantity-of-generic-products-share-more-than-80-in-20-years-shiozaki-re-disposition-indicate-new-targets.html

国民医療費が高齢化社会にも伴って増大しているなか、社会保障費の伸びを抑える努力が必要なことは異論はないと思います。問題は中身ですね。このニュースに関していえば、医療現場で治療を行っている、特にてんかん患者さんを治療している立場からいえば、後発品=ジェネリック医薬品のシェア目標に数値をもうけるというのはかなり問題があると思います。

まず、後発品は価格を安く提供するために、オリジナルの薬に比べて安定供給の確保などにお金をかけていません。現にこのように注文が増えると供給自体が止まってしまい、薬を出せない状態になることもあります。

ex.「バルプロ酸ナトリウムSR錠200㎎「アメル」の品薄に伴う出荷調整のお詫び」
(共和薬品)
http://www.jga.gr.jp/pdf/supply/0048.pdf

後発品はオリジナルの薬に比べて、生物学的利用率(わかりやすく言えば、飲んだ薬がどのぐらい血液の中に取り込まれるか)に一定の差がある=血液中の薬物濃度に違いがあることが許されています。価格を安くするためにはある程度の効果の差まではOKとするということです。

もっともこの効果の差は少ない方にぶれることもあれば、多い方にぶれることもあるので、必ずしも効果が低いわけではありません。薬によっては問題がないこともあると思います。というよりも多くの薬では問題がないかもしれません。そうした薬では、このような品薄が起こったとしても、改めて他の後発品やオリジナル薬品を処方することも問題はないでしょう。

しかし、抗てんかん薬に関しては、事情が全く異なります。抗てんかん薬でたとえば血中濃度が2割減ったり、2割増したりすることは、かなりの確率で効果の違いにつながります。抗てんかん薬はもともと採血で血液中の薬物濃度を測定しながら治療をする、またその血中濃度の値に一定の目安となる濃度が設定されているという特徴があります。抗てんかん薬を服用されている方ならよくご存じかと思います。

実際に、血中濃度が低く保たれていたような方では、2割濃度が下がれば、発作が起こる可能性はとてもに高くなってしまいますし、高めに保たれていた方では2割濃度が増せば副作用がみられやすくなります。。ですので抗てんかん薬に関してはオリジナル薬品から後発品、あるいは後発品からオリジナル、あるいは別の後発品、といった切り替えは、海外の多くの国で推奨されない、あるいはしてはいけない、と色々な資料に書かれています。
ex.ジェネリック医薬品に関する各学会の提言
http://square.umin.ac.jp/jes/pdf/generic.pdf#search='%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%8C%BB%E8%96%AC%E5%93%81+%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%8B%E3%82%93'

後発薬品への誘導、というのはある意味では(他の外国でもかなりの割合の薬がそうなっていることも考えると)仕方がないかもしれないとは思います。しかし、薬によっては問題がある、ということはきちんと認識され、その認識にのっとった社会保障政策であってほしいと願っています。これからもこの点はきちんと訴えていきたいと思います。